1+1=2、とは言えないよね。 (算数を見直そう。まずはたし算から)

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。


1+1は、3にも4にもなるよね、

っていう、ビジネス本的な話ではありません。

2進法を使ったりという、難しい話でもありません。

小学生が、普通に、ふつーに経験すること。









============


言ってしまえば、なんだ、と言われますが、


   問。 1Lの牛乳と、1dLの牛乳があります。

      あわせて何dLでしょう。


あ、バカにしないでくださいね。

これ(単位変換)って、つまづきやすいポイントです。

その話は今回は置いておいて、

単に数字を足し算すればいい、ということじゃないという例として、

もう少し、別の問題を。


   問。 リンゴが1つあります。みかんが1つあります。

      あわせていくつでしょう。


小学校1年生の教科書に出ていそうな問題ですよね。

でも、この問題おかしい!と思うのはぼくだけでしょうか。

この辺から、ちゃんと考え直して、問題を作るべきだと思うんです。

もう少し極端な例にしていきますね。

   問。 アリが1匹います。クジラが1匹います。あわせて何匹でしょう。

   問。 アリが1匹います。折り紙が1枚あります。あわせていくつでしょう。

   問。 あきらくんは、身長130cm、体重30kgです。あわせていくつでしょう。

もうここまで来れば、明らかにおかしいですよね。

「足せない」 もしくは、「合わせても意味がない」。


戻ります。

   問。 リンゴが1つあります。みかんが1つあります。あわせていくつでしょう。

りんご1つ、みかん1つ。

数字上、足し合わせれば、2つになるけど、

それで何がしたいのでしょう?

何がわかるというのでしょう?

みかんなんて、剥けばたくさんになっちゃうし・・・

意味を考えると、逆にわからなくなる。

むしろ、意味を考えない方が、算数はできることになってしまう。



足す、合わせるという操作は、

同等のもの、同種のもので、

その後、同じように扱っていいもの、扱いたいものに対してのみ為される。



そんなこと、誰も教えてくれないのですが、

それが当たり前として、自然に身についているか、

わからないけど、計算はできるからそれでよしとするか。

子どもたちが、心の中でどう感じているか、

それは、眼で見ることはできません。

数値で測ることも、おそらくできないでしょう。


しかし、

あとあとまでも、勉強の好き嫌いを左右しているように思います。




意味としっかりつながっていること、

数字や計算は、必要であるか、または有効であると思えること、

納得しながら進めらえること

(できることなら、隠された意味にまで、想像を広げること)



基礎を作っている段階では、

意味とのつながり、身体感覚とのつながりを、

切らさない教え方ってどうしたらいいんだろう。


子どもたちが、本当に腹から、心から、わかったって、

どうやって判断したらいいんだろう。


要領悪いですが、いまのところは、

たくさんいろんな角度から話をしながら、

100%わかるってことは、ない (ぼく自身も100%ではきっとない)

その子がわかっているところから、

枝を伸ばし、羽を伸ばし、、、

このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう