小学生にとって大事なこと
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
.JPG)
今の仕事を始めて、
子どもたちとたくさん接するようになってからずっと、
頭を悩ませていることがあります。
誰か助けて。
==================
それは
今の小学生って、祝日とか、いつから春休み(夏休み・冬休み)かとか、
重要な情報じゃないの? ということ。
自分の記憶が間違っているのかもしれないけれど、
ぼくが小学生のころは、
祝日(つまり、特別に学校が休み)って大切な日で、
何して遊ぼうか、早く来ないかなと、心待ちにしていたように思います。
連休なんてあろうものなら、ものすごく幸せ!
誕生日やクリスマスほどでないとしても、
記憶すべき日であったと思うのです。
もしかしたら、『ドラえもん』のおかげかもしれません。
【ぐうたら感謝の日】
つまり、のび太レベルだった(今も?)ということ?
ところが、ぼくが普段接する子どもたちは、
祝日とか、いつが終業式かということを、あんまり知らないんですね。
興味ないみたい・・・
中学生や高校生でも、知らない子結構います。
どうしてなんでしょう?
=======================
とりあえず、仮説として考えていることは、以下の3つです。
【仮説1】 休み多過ぎ
ぼくが子どものころから比べて、祝日は増えましたし (みどりの日、海の日)
また、ハッピーマンデーとやらで、日付が不確定になりました。
有り難味も何もないんだろうな。
【仮説2】 予定を立てない
今の子どもたちは、とっても忙しいです。
休みとあれば、やれ○○に行く、○○をする、
というの前から、おとなが決めてしまっていることが多いのではないでしょうか。
極端な例では、ある中学生は、
夏休みの1か月前に、すでに、「今年の夏休みは空いている日が3日しかない」
といっていました。
【仮説3】 遊びが変わった
今の子どもたちは、ゲームで遊ぶんですね。
ゲームをするのであれば、ちょっとした空き時間にもできるし、
友達と約束をする必要もありません。
これが、野球をしたいと思ったら、そうはいきません。
ある程度の人数で約束しなければならない。
特別な日に、特別なことをしているって感覚があったと思います。
「正解」なんて出ないと思いますが、
もっとほかの要素もたくさんあると思います。
子どもたちの頭の中が解れば、
ぼくとしてできることの選択肢も増えるし、打率も上がる。
そう考えて、いつも、
「なんでだろうな?」と思っています。
今の仕事を始めて、
子どもたちとたくさん接するようになってからずっと、
頭を悩ませていることがあります。
誰か助けて。
==================
それは
今の小学生って、祝日とか、いつから春休み(夏休み・冬休み)かとか、
重要な情報じゃないの? ということ。
自分の記憶が間違っているのかもしれないけれど、
ぼくが小学生のころは、
祝日(つまり、特別に学校が休み)って大切な日で、
何して遊ぼうか、早く来ないかなと、心待ちにしていたように思います。
連休なんてあろうものなら、ものすごく幸せ!
誕生日やクリスマスほどでないとしても、
記憶すべき日であったと思うのです。
もしかしたら、『ドラえもん』のおかげかもしれません。
【ぐうたら感謝の日】
つまり、のび太レベルだった(今も?)ということ?
ところが、ぼくが普段接する子どもたちは、
祝日とか、いつが終業式かということを、あんまり知らないんですね。
興味ないみたい・・・
中学生や高校生でも、知らない子結構います。
どうしてなんでしょう?
=======================
とりあえず、仮説として考えていることは、以下の3つです。
【仮説1】 休み多過ぎ
ぼくが子どものころから比べて、祝日は増えましたし (みどりの日、海の日)
また、ハッピーマンデーとやらで、日付が不確定になりました。
有り難味も何もないんだろうな。
【仮説2】 予定を立てない
今の子どもたちは、とっても忙しいです。
休みとあれば、やれ○○に行く、○○をする、
というの前から、おとなが決めてしまっていることが多いのではないでしょうか。
極端な例では、ある中学生は、
夏休みの1か月前に、すでに、「今年の夏休みは空いている日が3日しかない」
といっていました。
【仮説3】 遊びが変わった
今の子どもたちは、ゲームで遊ぶんですね。
ゲームをするのであれば、ちょっとした空き時間にもできるし、
友達と約束をする必要もありません。
これが、野球をしたいと思ったら、そうはいきません。
ある程度の人数で約束しなければならない。
特別な日に、特別なことをしているって感覚があったと思います。
「正解」なんて出ないと思いますが、
もっとほかの要素もたくさんあると思います。
子どもたちの頭の中が解れば、
ぼくとしてできることの選択肢も増えるし、打率も上がる。
そう考えて、いつも、
「なんでだろうな?」と思っています。