新受験生へ:問題集を解くのは何のため?

最近の新受験生は動きだしが早いですね。もちろん、スタートダッシュが決まれば受験も優位に進めることができます。


気になる点もある

ところで、では具体的に何をやるの? と見ていると、だいたいみんな問題集を解いている。大量に「こなす」ことを目標としている子が見られます。おそらくは、過去にそれでやってきた「成功体験」があるのでしょう。


問題は何のために解いているの?


「解けるようになるため」


その問題は覚えるほど繰り返せば解けるようになるけれど、同じ問題は出ないよ?


「じゃあ、もっとたくさん解きます」


受験勉強のように範囲が限定的ならば、それでもうまくいくと思います(そう指導されてきたのでしょう)。

しかし、それを成功体験としてしまうと、やみくもに量をこなす作戦しか、芸がないことになるよ。たとえば、将来、何かを調査または実験するとして、やみくもに量だけこなすかな? 情報が増えた現代において、ひたすら量だけこなすかな? 終わらないよ。 コンピュータに任せるという方法もあるのだけれど、そうだとしても人間がやみくもにやるわけではないと思うよ。


自転車が壊れたとして、やみくもにガチャガチャやるかな?


少しエンジニアリング的な考え方も、ついでに身につけてしまおう。(一石二鳥のチャンスを常にうかがうよ。バラバラにしない、統合する)


自分を1つの機械と見立てると、問題集を解くという行為は、自分で自分をテストしていることになる。

テストだと捉えると、

× テストすることが目的ではなく、

〇 解くことで弱点を暴き出して、その後の対策に役立てるのが本来の目的


  • 問題中の何に気づけばよかったか。なぜ気づけなかったのか。
  • 気づいていたとしたら何を発想すればよかったか。
  • 処理でミスをしたのか。具体的にどのような処理でミスったのか。それを防ぐ手立てはあるか。そのミスがなければできていたのか。
  • 手も足もない時に、では何をするか?(何を実験すれば、何がわかるか)
  • 自分が弱い個所はどこなのか。それはどのようにすれば克服できるのか。


そういうことを、一緒に考えながら進めています(メタ認知にもつながる)。

いったん「そういうことか!」とわかると、メキメキメリメリできるようになっていって、見ているこちらも楽しいです。



また、「こなしている子」にありがちなのは、問題をよく見ていない。

連続してやっていればできるけれど、急に聞かれたらできない。「忘れたー」

問題をよく見よう!

▼ できない子は、答えを見る

〇 できる子は、問題を見る

答えは問題の中にある!

できた問題とよく見比べよう! (対応を取って比べる)


受験が終わった後にこそ、輝く人になっていこうね!!!

このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう