川中島合戦に参加してきました。(一雑兵の手記より)

20年後の自分のために、小さな新・青山プレップスクールです。 時は、平成26年、4月の20日。 戦国最強と呼ばれた、 甲斐の武田信玄と 越後の上杉謙信の合戦が、 450年の時と、多少場所を変えて 繰り広げられました。 今回は、なんと特別ゲスト(!)として、 鳴かぬなら殺してしまえ 織田信長公 鳴かぬなら鳴かせて見せよ 豊臣秀吉公 鳴かぬなら鳴くまで待とう 徳川家康公 さらには、 上杉ゆかりの武将として、直江兼次公、 そして、前田慶次公は、 なんと忍者隊を引き連れての観軍となりました。 前哨戦である火縄銃での応戦のあと、 いよいよ出陣でござる。 此度は、雑兵の一人としての参戦でござった。 歴史の表には決して現れてこない、雑兵の気持ちを たっぷりと堪能できたでござる。 雑兵の気持ちその1: 「どっちでもいい」 所詮、おれらは急遽、集められた雑兵。 敵が憎いわけでも、勝ったら人生が変わるほどの 褒美がもらえるわけでもないんだよね。 怪我だけしないようにしよう。 雑兵の気持ちその2: 「雨は嫌」 雨だけは勘弁してほしいっす。 事前の天気予報では、雨だったのですが、 何とか持ちこたえてくれて良かった。 雑兵の気持ちその3: 「派手なのかっこいい」 副将や大将、そして親方様とかは、 衣装が派手。 その分、敵からも目立つし、重くて動きにくいけれど、 それ以上に、金がかかっているものを着てると、 本当の力以上のものが出るんじゃないかと思う。 おらも、あんな鎧兜が欲しいな~。 雑兵の気持ちその4: 「背後が気になる」 草食動物って便利だな。 敵に襲われるということ以外にも、旗指物が人や木にぶつかって、、、 雑兵の気持ちその5: 「敵が強く見える」 敵の武田軍は、赤揃え。 赤は膨...