投票だけが政治参加なの? (一緒に考えよう)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
参院選が終わると、ニュースは政局の話題になり、SNSは通常に、つまり飯と趣味とビジネスに、戻りましたね。
人が2人いるだけで、政治は始まります。私たちは常に、「政治参加」しています。
政治の問題は個人の問題であり、個人の問題は政治の問題でもある。
学校でも、部活でも、友だち同士でも、休み時間でも、家族でも、親戚でも、ご近所さんでも、電車の中でも、会社でも、飲み会でも、
そしてもちろん、今、この場(私との授業中)も、私たちは「政治」をしていますし、相手の「政治」に参加しています。
今、この瞬間、授業中ですが、政治中です
今、この場(zoom内)には、◯◯さんと私がいますね。2人だけ。だけどここにも政治がありますよ。
まず、この1時間を実り豊かなものにしたいという共通の目標があります。
◯◯さんにとっては、受験に役立つ情報や、何かおもしろい話ができれば…くらいだと思います。
私としては◯◯さんが10年後、20年後に思い出しても色褪せていない、むしろ価値を増しているような、そんな1時間にしたいと思っています。
2人の目標は、概ね同じ向きを向いています。
(またもっと大前提には、私は◯◯さんが素敵な大人になって、大切にされ、必要とされて、それに応えることが喜びであってほしいと願っていますし、そうなることが、私の人生の一部だと思っています)
今ここで、一つの事件、イベント、予定外の出来事が発生しました!
◯◯さんが、政治の話題を提示してくれたことです。
さて、どうするか?
不測の事態に対して、どのように対処すると、この時間で得られる未来資産をより増大させることができるか?
この場合、事実として、圧倒的に私の方に知識やビジョンがあるので、私のほうで候補を出します。それをベースに◯◯さんと擦り合わせをして、決めていくスタイル。
うちでやってるいつものスタイルです。
(こういう面倒なことをものすごくちゃんとやる。考える人間が育つ基本だから。でも、はっきり言って、こんなにちゃんとやってる人はいないと思います。ほとんどは、押し付けか、ほったらかし)
ということで、選択肢を挙げますね。
選択肢A:予定通り、数学(平面ベクトル復習+空間ベクトル予習)
全体的に、◯◯さんは数学できるようになったら、絶対おもしろい。発想の引き出しが広がるし、細かいところをきちんと詰めるセンスも磨かれる。そして何より、意外性。できなさそうで、できる。できるのかなと思わせて、ポンコツ。相手を翻弄し、場の支配権を握りましょう(これも政治だね)。
さらに言えば、今◯◯さんが数学を鍛えると、それなりにへこたれるはず。イライラもするでしょう。アドバイスが非難に聞こえるときもあるでしょう。それを乗り越える。ちょっと打たれ強くなる。今の子たちは本当に打たれ弱いので、まともにアドバイスを聞けるだけでも、とても大切にされますよ!
選択肢B:政治の勉強の仕方
今の答えをみんな知りたがるけど、そういうことじゃないよね。生きている間、ずっとさまざまなレベルの政治に関わっていくのなら、少し勉強しておいたらいいよね(◯◯さんは、政治学科に進む可能性もあるし)。
どうやって勉強するか? 自然科学系だったら、良質な動画がたくさん配信されていて、無料でいくらでも勉強できます! いい時代だ! だけど、社会科学系は注意が必要です。偏った主義主張をベースにした、しかし一見ちゃんとしてそうなコンテンツがたっくさん、たっくさんあります。
⭐️⭐️
私の狭い経験ですが、ものすごく理性的で地頭の良い大先輩がいたのですが、数か月入院することになり、その間、YouTubeを見続けていたそうなのですが、すっかり歴史修正主義、排外主義に染まってしまっていて驚きました。YouTubeは似たようなものが次々出てくるので、とても偏りやすいです。
⭐️⭐️
私の結論としては、「歴史から学ぼう!」。そんな話をしていくことになります。
選択肢C:戦後の日本政治史概略
今の政治を整理したり、理解するために、第二次世界大戦後の日本の政治史をざっと眺めながら、出てくる用語に慣れていきましょう。
大きく分けると、
1. 被占領・独立回復期
2. 東西冷戦期
3. 米中時代
最近の話になると定説も固まっていないので、ある程度私の解釈や考えが含まれます。そこははっきりわかるように伝えるので、事実と意見と、混同しないように注意してくださいね。
また、よくあるインチキ話や陰謀論、またそれらの手口についても、一般的なものからお話したいと思います。
さて、何か質問はありますか? A, B, C, どれにしましょうか? また少しアレンジしましょうか?
だいたい私の授業ってこんな感じですが、
目標や、やることについての概略をイメージしやすいようにお話して、細かいところは質問しながら固めていく。そうやって、自分の意見をはっきりと持ってもらいながら進めることを目指しています。
決して、「おまかせ」にはさせないし、「何でもいい」は、無しです。
自分が学ぶのに、主体的・能動的じゃないって、あり得ないです! (学校や家庭教師などではよくあるらしいですが)
しかし、そもそもSNS等で見かける政治絡みの話題や意見って、何というか、ナイーブ過ぎて、どうなんでしよう。もうちょっとはっきり言うと、気持ち悪い。
ただただ、自分がその方が得するから、マイナス面が小さいから、よく聞く言説で受け入れやすいから、そう言っておくとカッコ良さそうだから…特にSNSはそういうものを増長するのでしょう。
「何をやるか、よりも、誰とやるか」
なんて、◯イルド◯ンキー丸出しみたいなことを、有名大学出てエリートですよ! という人が平気で言ってる。自分が心地良いことが最優先というか、それ以外の価値基準って無いんですかね?
今、入院していても、周りはみんなそう。
あそこが痛い、ここが痒い、テレビが見えにくい、音をもう少し大きく、あれは不味い、これは美味い……よくまあそこまで、自分のこと(快不快)だけ考えられるね。高齢男性は特に偉そうにしてるけど、中身は……
もちろん生物なので、快不快を始め、生存上優位なものを選びたくなる本能はあるでしょう。
また、(たまたま)生まれ育った環境の中で当たり前とされてきた慣習や文化、そして学校などを含めて、同じような人たちが、同じような環境により集まることはあるでしょう。
そこで、知性を働かせずに、
ただ本能に従っていたり、
生まれただけで獲得した世界でぬくぬくと怠惰に暮らしていて、、、
そんな自分が「良い」と思うものが、国政レベル、県政レベル、どのレベルであったとしても、一般社会で「良い」と言えるのでしょうか? その根拠は? みんなが「いいね」と言ってくれるから? その「みんな」って誰?
損得・快不快しか判断基準が無いから、政党のほうも理念もビジョンも必要ありません。どんな餌に食い付くか? ポピュリズムまっしぐらです。
そしてそんなことやってるから、社会階級による分断が生まれるのは当然。お互い、損得・快不快をぶつけ合うだけだから、議論にさえならない。それが、皆さんが望んでいる、子どもたちに引き継ぎたい社会なのでしょうか?
個人として良いと思うこと、ミクロレベルでうまくいくことが、社会(マクロ)レベルではまったく機能しないこともある。
そもそも、どんな社会を望んでいるのか? どんな社会を子どもたちに受け継いでもらいたいのか?
人間社会に完成形があるとしたらそれは何か? 無いとしたら作り続けるのではないか? どのように?
今の社会から、より望ましい社会にするためには、何をどうすれば良いのか? いつまでに? 阻害要因は? 救済措置は? 本当にそれで良いか、どのように評価する?
自分のことなんて床間にでも置いておいて、未来のことを一緒に考えましょうよ。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ