その勉強で、何を学んだ? (努力にもコツがある r>g )
その先へ。 20年後の未来のために、新・青山Fプレップスクールです。 勉強すること ≠ 学ぶこと 勉強 ⇒ 学び ⇒ 知識や思考力のストック ちょっと功利主義的過ぎるかなとも思いますが、 最近、まじめな子が多いので、ちょっと刺激を与えようかと。 【努力は報われる】 っていうけど、みなさまはどのようにお考えでしょうか。 もちろん、努力がとても大切なことは、ぼく自身痛みを伴って実感しています。 しかし一方では、こういうものの言い方って、ちょっとずるいなあと、ぼくはと思います。 結果が出なかったら、『努力が足りなかった』 と言われるのが落ちだからです。 それは過度な【自己責任論】に発展する危険性を孕んでいます。 ぼくが、生徒さんたちに伝えたいのは、 ★ 努力にも、方向性があるよ。(高校生以上なら、スカラーでなく、ベクトルなんじゃないかな) ★ せっかく努力するなら、そこから何か学び取れるといいね 今日はその、後者についてのお話です。 今年になって、『21世紀の資本』 を読みました。 貧富の格差が広がっている → これは歴史的な事実である ⇒ これから私たちはどうするか そういう本です。 しかしぼくは、少し違った読み方をしてみました。 なぜ、格差は広がるのか。 むしろ、今うちに通っている生徒さんたちにとっては、 格差を維持・拡張することを考えるべきではないか。 それを、私利私欲のためでなく、より高いレベルでの知性を備え、 人間らしい生き方をしてくれればいい。 ぼくは極論すれば、そんな風に考えています。 さて、この本で有名になった式が、 r > g です。 資本の収益率の方が、経済成長率よりも、 歴史的に高かった。 と言っています。 これは、勉強でも同じことです。 勉強でいえば、 r ⇒ 持っている知識、読解力、思考力、記述力によって 得られる、まあテストでいえば、得点。 g ⇒ 「勉強」によって、得られる得点。 △ 宿題を片付けて終わり! △ テストのために必死に勉強して、テストが終わったから、良かった! やらないよりは、全然いいです。 だけど、もったいないよ、と。 そ...