投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

『数学ガール リーマン予想』 (難しい本の読み方)

イメージ
 『数学ガール リーマン予想』 一周目、読了 私にとっては難しい本によく手を出すのは、子どもたちの気持ちを忘れないため。それと、わからないものをどうやってわかるようにするか、その手順を構築する実験のため。 最近の読み方は、こんな感じです。 一周目は、とにかく全体を読み切ることを目標に、読み返したいところには付箋を貼って、先に進みます。なるべく一気に読み通します。結果的に、500ページの本に対して、付箋を500枚以上使うこともあります。(レベルがあっていない、とわかる) 二週目は、ノートにまとめながら、もうわかったところや内容が重複している付箋を剥がしていきます。 ここまでやると、かなり頭に入ります。 この本だとおそらく、1/3ほどになりそう。そういう勘も働いてきます。 人に説明する必要があるときなどは、さらに3周目で、自分なりに編集し直します。 ここまでやると、最初の付箋の1/10ほどになるでしょう。 そこまでやって、まあまあ手応えを持って、手中にしたと言えますが、実際にそこまで手をかける本は、あまりなかったりします。それよりは、別の本を読んでしまいます。 どっちがいいのかは、いつも悩ましく思っています。

はじめての墓参り(雑記))

イメージ
 はじめての墓参り。 本当は3か月前だったはずの、父の墓参り。 思わぬ入院で遅くなってしまいました。 五重塔が見当たらず、努力論。 努力もしないし、本も読まないイメージですが、たまたまこれを手にしたということは、読んでみみろ、と言われた気もします。

スーパードクターへの道

イメージ
いよいよ明日退院ということになり、まあひと段落ついたのでしょうか。 退院にあたり、担当の医師にお願いして、これまでの経緯、今の状況、今後の推移や気をつけること、今まで行った検査の結果などを詳しく教えていただきました。(こういうことはあまり無いそうですが) 先生が忙しいのはわかっているのですが、患者が詳しく言ってもよくわからない/あまり知りたくない人ではなく、自分の病気をちゃんと理解したい場合もありますので、その練習というか、そういう患者として、お願いしました。検査のデータもいただきました。(残念ながら全部ではありませんでしたが) もう一つお願いとして、私の足の状態を、よくご覧になったらいかがですか? いくらでもこねくり回していただいて結構です。 まだ若い⚪︎⚪︎先生が現時点でスーパードクターかというとそうではないと正直思うのですが、将来そのようになって欲しいと、私は思っています。 だからこそ、なるべく私の症状の推移、観察したこと、足の微妙な感覚のこと、などを詳しくお伝えしてきましたし、いろいろな検査も受けました。 検査結果の数値を見て、薬の調整をするのが現代の医療なのかもしれませんが、将来スーパードクターになる⚪︎⚪︎先生には、もっと患者を見て、患者の話を聞いて欲しいと願っています。 AIよりも優れた、人間としてのスーパードクターは、地道な患者とのやり取りを膨大に積み重ねた先にあるのではないかと、私は思っています。 ------------------- 子育てや教育も同様で、 テストの結果などの数値だけを見てアドバイスすることもできますが、 私は、子ども一人ひとりの声を聞いて、顔を見て、仕草を感じて、想像力を働かせて、指導方針を決め、しかしその後方針に拘らずに、その子の、その時に、一番良いアドバイスを、と考えています。 もうそれは、悩んで考えて、何か思いついては考えて、また悩んで… ------------------- ずいぶん昔のことになってしまいましたが、お互いに散々酔っ払って、人生の大先輩と仕事について話していた時のことです。 「特別な仕事をする人とそうでない人との違いは、 確証のない、まったく徒労に終わるかもしれないこと、ただし自分には何か感じるものがあることに、100%自信を持って時間を掛けられるか? 井上さん(何故かその人はいつも敬語で接してくれてい...

アプリいろいろ

⚪︎ 漢字クイズ 漢字クイズの他にもいくつかのパズル 頭の体操的なものは、意外といいです ⚪︎ 漢字でgo タイトル想像できるように、ゲームとして頑張っていて、 盛り上がります。 ほどほどに(勉強としては) ⚪︎ 漢検トレーニング 8級くらいからやってほしいです ⚪︎ peak 脳トレアプリ 楽しいですが、有料なのと、 効果は?となると、ゲームが得意になって終わる人多し ⚪︎ ビノバ算数 1年生から復習したいです ⚪︎ キューブ 知育系 こういうのも、意外といいです ⚪︎ 漢字ナンクロ 漢字を使ったさまざまなパズル ちょっと今時点では難しいかも ⚪︎ トドさんすう アプリとしての作り込みができている ⚪︎ ひよこ暗算 単純だけと、いいです

普通の子、扱いやすい子を特に支援している理由(ゴネ得文化は活力を奪う)

イメージ
  青山プレップスクールには、年齢も性別も、成績も、将来の目標やそのために学歴をどう考えるかも、ご家庭の経済事情等も、 本当にさまざまな子がいます。 青山プレップスクールは多様性の極致? 青山プレップスクールは特定の主義主張の押し付けはしません。みんなそれぞれに、こちらの方が合わせるスタイルで進めています。(単純に、合わせてもらうより、合わせた方が早いし、安いし、うまくいくから) だけど少し気になる「扱いやすい子」 しかし、私も少し肩を持ちたくなる子というのは、正直に申し上げれば、います。 それは、学校や家でも 普通の子、扱いやすい子、手のかからない子 (以下、「扱いやすい子」と呼びます) と思われているであろう子たちです。 もちろんもちろん、違いますよ! 私が楽したいわけではないですよ! 軽んじられる「扱いやすい子」 そうではなくて、学校などの集団の中では 「扱いやすい子」は軽んじられる傾向があるからです。 先生たちの注意は、ものすごく手の掛かる困った子に向かいます。その次には、話のおもしろい賢い子たち。残念ながら、「扱いやすい子」は文句も言わずにそれなりにちゃんと動くので、特に手を掛けなくて大丈夫と思われてしまいがちなのです。 でも、本当は一人ひとり、思っていることはあるし、考えは違うし、意外な面もたくさん持っています。だけど普段は出さないだけ、出してないだけ。多少のことは我慢して。 組織運営の鍵を握る「扱いやすい子」 私は、組織や集団において、この「扱いやすい子」の振る舞いが重要だと思っています。 主張の強い、いわゆるヒーロータイプは目立ちますし、憧れの対象になりやすいです。しかし、全員がヒーローでは組織は機能しません。着実に物事を進める人たちが必要です。「扱いやすい子」は、そういうことは得意です。目立ちませんが。 もし組織がいわゆるヒーローだけを評価したり、または一部のクレーマー的に不満をぶちまける人に掛かり切りになってしまうと、「扱いやすい子」は離れて行ってしまいます。 学校のクラス運営などはやったことがありませんが、この「扱いやすい子」たちを、ふわっと包み込んで動きやすくしてあげると、クラス全体の雰囲気は良くなるだろうなと想像します。 「扱いやすい子」に戦える武器を 話がすっかり逸れてしまいました。私が実際にどのような支援をしているのか。 端的に...

独学の練習に力を入れているのは、独学が優れた学習法だから、ではない

イメージ
  今回⚪︎⚪︎さん(高校生:共学)との話し合いで、 通常授業での数学パワーアップ大作戦の他に、 英語(音読)の自主練習にも取り組んでもらうことにしました。 教材としては、『音読の教科書』(https://amzn.to/3JOpUGN)をお勧めしていますが、同様のことは何を使ってもできます。次回、具体的に一緒にやってみて、感じを掴んでもらいます。 独学を進める意図 さて、今回自主課題として、音読の独学を設定しましたが、 その意図を共有しておくために、このメールを書いています。 大きく2つあります。 1. 音読は優れた学習法 なので、他の勉強にも取り入れて欲しい。音読の効果と、自分の勉強への取り込み方を学んでもらいます。 2. 独学は優れた学習法ではありません が、敢えて取り組んでもらいます。すべての学びの基礎であり、また今後のトータルな学習においては欠かすことのできない要素であり、学習の成否を決定しかねない重要な鍵となるプロセスなので。 この記事では、特に後者(独学のすすめ)について、詳しく書いていきます。 独学は最善ではない まず一番初めに頭に入れておいてほしいことは、独学が最善の学習法ではない、ということです。独学について書かれた書籍や、独学の方法を語っている方は少なくないですが、 (すべての話題に通じますが) 自分に合っていたから(たまたま?) 誰々さんも言っているから(受け売り) 自分がそれを売りたいから(下心) というものが少なくありません。というかほとんどがそう。。。 そんな情報に、自分の貴重な時間や、ひいては人生を捧げる必要はありません。しかし上の3つのバイアスは、どこでも出てくるので学んでおくと良いのですが、それも今回の話題からは逸れるので、別の機会に。 独学が最善の学習法でないことは、ここではその証明に字数を費やしませんが、学校や家庭教師、塾などが、古くから連綿と続いていることからも、歴史的には明らかとして良いでしょう。 ⚪︎⚪︎さんの場合で考えれば、 実際問題として⚪︎⚪︎さんには現在でも既に、かなり質の良い教育環境が与えられていますし、今後それを維持発展させていくことは十分実現可能だと思われます。 独学は学びの原点 しかし、だからこそ、⚪︎⚪︎さんには学びの原点、学びの流れが始まるところを見て、学びそのものについて考えて欲しいのです。...

約100日前死にかけてたワシ

イメージ
  あれから約100日。 あれから約100日。 人の運命なんて本当にわからんものだ。 だけどついつい「それまで通り」、惰性で日々を送ってしまうものです。 今回の入院は、私にとって 🧠 Death bed effect(死床効果) をもたらすものになるかな? ならないかな? #青山プレップスクール ル

禍々しいホームラン

イメージ
  禍々しいホームラン 私がファンだからなのか、入団時から可愛い可愛い、目に入れても…それは無理か。まあ目に入れるのは無理なんだけれども、 とにかく、 村上選手 。 村上選手のホームランは、なんだか他の人のそれとは まったくの別物 に見えてしまうのです。一言でいうなら、 禍々しい 。悍ましい、見てはならないものを見てしまったかのような感覚。。。そんな感覚を齎すのは私にとって、村上選手のホームランだけなのです。 禍々しさの誕生 2022年 そのシーズンの中でも特に、高津監督が余計なことを言った七夕の日の翌日から、シーズン最後の締めくくりとして56号を打つまでの 3か月 ほど。 見ていて気持ちが悪くなるほど、 何を見せられているのかと、脳を疑ってしまうほど、 単に数字として、記録としてではなく、 打っている場面、その試合の中での重要性、 打った相手投手、打った球、 打球音、スピード、ボールの軌道、飛距離、 バット軌道の見えなさ、 球場の雰囲気、その場にいた選手の表情、特に相手投手や主力打者が、呆れてしまっているような表情。 そんなことある? おかしいよ。 をさらに遠く追い越して、 恐怖 に近いものを私は感じていました。 こんなものは見てはいけない。良い子は絶対に マネしちゃいけない ヤツだ。これは本当に野球と呼べるものなのか? だけど、 目が離せない 。 釘付けになる。 これは、、、 理性が訴える。   「 滅多に見られるものではない!  見るべし! 決して見逃すべからず!」 感性が吠える。   「 なんじゃこりゃー! 」 ありがとう。 見せてくれてありがとう。 有り得ない、有難いものを見せてもらった奇跡に感謝。 禍々しさの代償 2022年。 前半はチーム全体が好調。6月中にマジックが点灯するかも…という勢いでした。もちろん、村上選手の活躍もあったのですが、チーム全員調子がいいところに、乗せてもらったところもあると思うのです。 22歳 の若者です。 しかし、運命の七夕。 そして、その翌日。 主力選手全員(+つば九郎)がコロナに罹患 し、ニ軍へ。 チームは、村上選手以外ほとんどが、昨日まで二軍の試合に出ていた選手たちに入れ替わりました。チームの勝敗が、 一人の選手の肩にのし掛かっている 、と。少なくとも、村上選手は感じていたのではないでしようか。 その後のホームラ...