超プロジェクト・フレームワークは、死の直前まで、凡ゆる信用、リソース、インサイトなど、この世で獲得してきたすべてを吐き出させ、搾り尽くしてでも、目標を実現させる代物なので、その目標も当然それに見合ったものであるべきであると考えます

8月30日。 1963年8月30日。ホットライン開設。 キューバ危機の教訓を受け、米ソ両首脳の間にリアルタイムの通信手段を設置。冷戦下における、緊急の命綱ができる。 そういえば、映画『メッセージ』(Arrival, 2016, 原作『あなたの人生の物語』“Story of Your Life, 1998, Ted Chiang)において、疑心暗鬼に陥った各国首脳はホットラインを切断し、危機的状況に拍車を掛けてしまいましたね。 ----------------------------------------------------- 8月28日にはキング牧師の力を借りて、私の夢について書きました。 こちら ざーっくり言えば、 人類がここまで来てしまった以上、行けるところまで行くしかないだろう。その向かう先は、超長期にわたる(プロジェクトは本来、短期でクローズさせたい)、オープンエンドのプロジェクトだろう(プロジェクトには本来、明確なゴールがある)。 そんな難易度の高いプロジェクトは今の人類には回せないので、練習が必要になる。 その練習を、「自分が成長するプロジェクト」にして仕舞えば、一石二鳥です。 そこで 第一段階: 個としての成長。それを促すのが、青山プレップスクールです。 これまでの常識に捉われずに、本当に個としての成長に寄与するのは何か? に特化して、カリキュラムや進め方、記憶法や書籍からAIまでさまざまなテクノロジーの利用法の再編。 何より教育の中心を、教える側から教わる側にシフトし、 教育の目的を、一部選抜から、個々の育成に明確に舵を切っています。 「教科書作って委員会(仮称)」なども、個の成長に必須の活動であると考えます。 第二段階: 他の成長を促す。ここで既に明確にこれまでの教育とは違いが出てきます。逆青山プレップスクールでは、学生ひとり一人が、隣の学生を観察し、特徴を捉え、失ってはならない美点を言語化し、また隠れた才能を見出します。ヒントになるのは、第一段階(青山プレップスクール時代)で、自分がしてもらったことと、その時自分が感じたこと、そしてその後に得られた成長の記録または記憶です。成長を促す対象は、徐々に範囲を広げ、難易度も高まりますが、お互いが逆青山プレップスクールの学生(年齢や性別、出身、立場、経...