学力格差、モチベーション格差の根っこ

学びを遊びに、遊びを学びに。
新・碧山Fプレップスクールです。

◆ やる気が起きない
◆ モチベーションが持続しない

子どもたちだけでなく、大人も、
やる気、モチベーションに関する悩みを持っている人が多いように思います。

どうやったらやる気が起きるのか、モチベーションが持続するのか。たくさんの書籍も出ていますし、ぼくもできるだけは目を通すようにしています。

結局は、やる気やモチベーションなんて、表面化した「結果」にすぎず、
それを操作しようというのは間違っているでしょう。
結果ではなく、原因の方に注目すると、
○ 必要性を感じていない
○ ある程度長期間における損得勘定ができていない
○ すっかり忘れてしまっている
など

したがって、よくある方法としては、
○ 目的・目標を明確にする
○ アメとムチ(小さな成功を積み重ねる)
○ 見える化

だけど、もっといえば、
◎ やる気やモチベーションに依存しない方法
を考えることの方が重要だと思います。
いわゆる、「習慣化」というやつ。

そのためには
◎ 例外を設けない
◎ 忙しいとき、疲れているときこそ、少しやってすっきり終わる
むしろ、時間が無いときや、今までだったらやっていないよな、
というときこそ、【チャンス!】と思えるとイイかな。

だんだん中毒になっていくはずです。


だけど、もっといえば、
最初に戻るようですが、目的・目標をもう一度考えてみましょう。
もっと大きなレベルで。

★ 自分は、自分の一生を掛けて、いったい何をやりたいのか?

失敗や、恥ずかしいことも含めて、
一生が、【1つの作品】になるために、今何をすべきか?



小林秀雄の「無常といふ事」にあった
記憶するだけではいけないのだろう。思い出さなくてはいけないのだろう。
という言葉を、改めて考えてみるのが良いと思います。



このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう