20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
最近立て続けに、数学で、
しかも、三角比、三角関数といった、似たような単元で。
学校は異なるのですが、若い男性の先生だそうです。
▼ 公式を使ってなかったら、× (やる気あるのかとのコメントまで)
▼ 授業で教えた解き方をしてなかったら、×
内容としては、それはぼくに非があるといえるのですが、
ぼくは、三角比を教える時には、
必ず三平方の定理とセットで教えることにしています。
だって、中身は同じことを言っている。
三平方の上に、三角比が乗っかって、その上に三角関数が乗っかっているわけですが、
ベースの三平方の定理をしっかりと意識しておくことが大切だと
ずっと思っていました。
で、そのように解答を書いたら、
学校の先生から、お叱りを頂戴したそうなのです。。。
公式を、無味乾燥に暗記しても忘れてしまうから、
必ずベースの考え方とセットにして、「理解」しておく。
ところが、世の学校の中にはそうでないところもあるのだなと。。。
俺が教えた通りじゃなきゃダメだなんて、
それは、数学ではなくて、宗教ではないかと思うわけです。
数学って、自由なものだと思うけどなあ。
【思想の自由】の王様が、数学だと思うんですけどね。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
^^
新・青山Fプレップスクールのブログです。 ご家庭や、各種教育に携わっている方々に、何等かヒントになれば幸いです。 ゆかいに、かしこく、しなやかに、 「ゆかし」い気持ちを、「You can see!」にするんです。 20年後の未来のために。 その先へ、新・学問Fのすすめ
2012年2月28日火曜日
2012年2月25日土曜日
2012年2月21日火曜日
2012年2月18日土曜日
2012年2月11日土曜日
本の進呈(外苑前熊野通りで始まった)
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
一念発起して、1Fスペースの書籍の整理を始めました。
いつかはやらねば。。。と思っていたのですが、
2012年を新たな創業の年として、心機一転。
(別に塾を閉じるわけではないので、次のステージへという意味です)
2012年2月7日(火)の夜から始めました。
翌、2月8日(水)から、私が不要となった本を、
街の皆さまに差し上げることにしました。
目標は、当初1,000冊出す予定でしたが、
上方修正し、1,500冊出すことになりそうです。
(原価を考えると恐ろしいことに。。。)
なかなか好評で、お昼時を中心に、たくさんの方がお見えになり、
本を抱えて帰る方も数多く。
目的は、もちろん蔵書数を減らすことではありますが、
これからの活動(2030年デザイン事務所)のための新たな空間づくり。
また、近隣の方とよりお近づきになることです。
無料進呈は、来週には終わると思いますが、
それ以降も、スペースと本棚は、お貸しできるようにしようと思います。
ただこれが、なかなかの難業で。。。
ざっと、4,000冊あると見積もって、
1冊1冊
□ 要不要の判断
□ ほこりを払って、折れたページを直して、カバーを直して
□ データ登録
やっていると、平均で15秒は掛かるんですね。
すると、4,000x15=60,000秒
=1,000分
≒17時間
それ以外に、本のある程度の分類をしたり、
足の踏み場を作ったり、
進呈用に、まとめたり、進呈用の箱が乱れたら直したり、
他に、書類を整理したり、、、、
だから、なかなか手が付けられなかったわけですが、
今やらなくて、いつやるんだ!との一念で。
リニューアルの目標は、2月20日(月)です!
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
^^
一念発起して、1Fスペースの書籍の整理を始めました。
いつかはやらねば。。。と思っていたのですが、
2012年を新たな創業の年として、心機一転。
(別に塾を閉じるわけではないので、次のステージへという意味です)
2012年2月7日(火)の夜から始めました。
翌、2月8日(水)から、私が不要となった本を、
街の皆さまに差し上げることにしました。
目標は、当初1,000冊出す予定でしたが、
上方修正し、1,500冊出すことになりそうです。
(原価を考えると恐ろしいことに。。。)
なかなか好評で、お昼時を中心に、たくさんの方がお見えになり、
本を抱えて帰る方も数多く。
目的は、もちろん蔵書数を減らすことではありますが、
これからの活動(2030年デザイン事務所)のための新たな空間づくり。
また、近隣の方とよりお近づきになることです。
無料進呈は、来週には終わると思いますが、
それ以降も、スペースと本棚は、お貸しできるようにしようと思います。
ただこれが、なかなかの難業で。。。
ざっと、4,000冊あると見積もって、
1冊1冊
□ 要不要の判断
□ ほこりを払って、折れたページを直して、カバーを直して
□ データ登録
やっていると、平均で15秒は掛かるんですね。
すると、4,000x15=60,000秒
=1,000分
≒17時間
それ以外に、本のある程度の分類をしたり、
足の踏み場を作ったり、
進呈用に、まとめたり、進呈用の箱が乱れたら直したり、
他に、書類を整理したり、、、、
だから、なかなか手が付けられなかったわけですが、
今やらなくて、いつやるんだ!との一念で。
リニューアルの目標は、2月20日(月)です!
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
^^
2012年2月6日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
あの人たちって、どう考えても羽生えてるよね。そして美しい声で歌う。
学名: novumpteryx(ノウムプテリクス) あの人たちって、どう考えても羽生えてるよね。 発想が自由で柔らかい。 従来の枠組みにとらわれていないっていうか。 そして、どこへでも行けて、何やらせてもできちゃう。 どう考えても、私たちと同じ人間だと思えない。 ...

-
20年後の未来のための、他にないけど当たり前の学びの方法と見方を提供する 新・碧山Fプレップスクールです。 11年が経とうとしています。 何の経験も算段も後ろ盾もないところからのスタートでした。諸先輩方に相談しても、「何それ?」、「人来るの?」、「お金の匂いがしない」な...
-
学名: novumpteryx(ノウムプテリクス) あの人たちって、どう考えても羽生えてるよね。 発想が自由で柔らかい。 従来の枠組みにとらわれていないっていうか。 そして、どこへでも行けて、何やらせてもできちゃう。 どう考えても、私たちと同じ人間だと思えない。 ...
-
怪しげな宗教チックな話をするつもりはありません。 また、私自身結論を得ているわけでもなく、ただ、そういうことを考えているというだけです。 広大な無意識の海の中に、ぽつんと意識の島がある。 意識だけを意識して、意識的にコントロールしようとしても、 結局は膨大な無意識の力によ...
