投稿

2025の投稿を表示しています

身体が軽い ゆう先生のおかげ (変わることは楽しい)

勉強の合間に軽くできる体操ないかな? できれば、テスト中にもできるといい。 ついでに、(みんなスマホや勉強で姿勢が悪くなりがちなので)姿勢を改善できるものがいい。 と、探していたところ、「京都の整体師ゆう先生」に出会いました(YouTubeで上位に出てきただけですが)。それが今年の1月。それから3か月ほど経ちました。 毎日、子どもたちといっしょに体操をする、一人ひとりとすることになるので、私は毎日何度もゆう先生の体操をしていました。 その結果、、、(やったすぐ後も軽いのですが)継続することで、もう毎日身体が軽くって軽くって。 絶対無理だと(勝手に)諦めていた、首回りや肩回り、肩甲骨のあたりが、動く動く。スキップしたくなるほど体は軽いし、マイケルジャクソンのように滑らかに動きます。こんなに変わるんだね・・・と私が一番実感しています。 (ただし、肝腎の子どもたちは、結局ここにいて私と一緒じゃないとやっていないようです・・・なんでやらないかな・・・私が健康になってどうする!!!) もう本当にゆう先生には、どれだけ感謝してもし足りないと思っています。ありがとうございます。 今では、ゆう先生の体操を参考に、独自の体操まで編み出しています。もう何やっても効果がある状態になってしまいました。基本的には □ 皮膚剥がし □ 骨の周りを刺激 □ 皮膚を刺激 □ 大きな筋肉をゆっくり伸ばす ようなことをやっています。 結局は、普段の生活の中ではいろんなものが滞りがちなので、なるべく流してあげる。ゆう先生もおっしゃっていますが、痛いところだけを改善しようとするのではなく、全身のケアが大切。 これって、頭の中も同じだと日々思っています。 知らず知らずのうちに思考パターンは固定され、新しい刺激への感度が鈍くなり、頭が回らない、重くなる・・・外からは見えませんが、頭が垂れて重くなり、鈍くしか動かなくなっている人は、たくさんいるように見えます。 そんなときに、問題のある箇所だけを対処療法しようとしても本質的な改善にはならない。なるべく頭全部を使って、いろいろな箇所に刺激を与えて、血の巡りを良くしてあげる。頭が軽くなると、心も軽くなりますよ。 だから、いろんな勉強をした方がいいし、興味のない本を読んだ方がいいし、不慣れな場所に行った方がいいし、属性の違う人と話した方がいい。 勉強を通じて子どもたち...

学ぶ練習、間違う練習、興味を持つ練習、好きになる練習

イメージ
桜が咲いて、入学式・新学期の季節ですね。 そして、「ただ時が過ぎた」だけではないですよね。 この春休みだけを見ていても、 ・ 割り算の意味がちゃんとわかった子 ・ 逆像法がわかった子 ・ 三単現のsがわかった子 ・ 古文を好きになった子 ・ 星に興味を持った子 ・ 関税に興味を持った子 ・ 「わかる」ことが、前より少し解像度高くわかった子 ・ 新生活にワクワクしている子 とはいえ、人の成長(変化)というのはなかなか一直線に進むものではありません。行きつ戻りつを繰り返し、後から振り返れば「あれが、きっかけだったな」と思えるもの。人間の脳の仕組みは、まだまだわからないことだらけで、だからおもしろい。 「褒めれば伸びる」「好きなことをやればいい」「人間には無限の可能性がある」「ありのままでいいよ」「夢を持て」「気合いだ、根性だ」という人はたくさんいますが、それぞれ間違っているわけではありませんが、かなり雑。どんなタイミングで、どんな刺激があると変化を生み出せるのか。そもそもバタフライ・エフェクトは、狙って起こせるものなのか?ゴルフと飯と金にしか興味がない人たちにはちょっとわからないかもしれない人間の神秘。「晴れの舞台」にちょっと顔を出すだけではごくごく表面しか触れられません(それでも「感動」ですが)。 一人ひとり、膨大な時間と数えきれないトライ&エラー。すべてに意味はあって、確実に変化していますよ。 諸行無常。 自分だけが変わらないなんてありえないわけで、上手に変化を受け入れて、自分も変わっていくことを、何より楽しんで。 新しい春は、一人ひとり、あなたたちの春です。

はじめにの読書会(244)雑談回

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *4月は、休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 244冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 4/4(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『数学の思想』 https://amzn.to/41SL4sz 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『晩年のカント』 https://amzn.to/3XzsdkG 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 7.雑談回となりました。 が、紹介したい本が溜まりまくっているので、 ちょこちょこ紹介していきます。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』  『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科学』  『道長ものがたり』  『神田松之丞 講談入門』  『...

はじめにの読書会(243)『19世紀でわかる世界史講義』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 243冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 3/28(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『数学の思想』 https://amzn.to/41SL4sz 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『晩年のカント』 https://amzn.to/3XzsdkG 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 6.『19世紀でわかる世界史講義』が選ばれています。 現代と繋がる世界史の要点をざっくりつかむにはとてもいいです。 私も前々から、ちょうど1900年あたりが、現代の私たちに直結する大きな転換点であると思っています。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』  『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  ...

はじめにの読書会(242)『科学的エビデンスに基いた最適の教え方』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 242冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 3/21(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『科学的エビデンスに基いた最適の教え方』 https://amzn.to/3DITYAK 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『晩年のカント』 https://amzn.to/3XzsdkG 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 3.『科学的エビデンスに基いた最適の教え方』が選ばれています。 学ぶ人が教え方を学ぶのは、学びが大きいと私自身実感しています。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科学』  『道長ものがたり』  『神...

春もチキチキ学び放題祭り 開催中です

イメージ
春もチキチキ学び放題祭り 開催中です 何でも、何からでも、どれだけでも学び放題 勉強する権利を無制限に行使できるよ (私はただただ疲弊しますが・・・) 特別だよ  

はじめにの読書会(241)『陰謀論 SNS時代の戦略兵器』

イメージ
 *自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 241冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 3/14(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『陰謀論(SNS時代の戦略兵器)』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『晩年のカント』 https://amzn.to/3XzsdkG 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 3.『陰謀論』が選ばれています。 これからの時代を生きる人たちには、陰謀論や宗教、怪しげなビジネスに関する情報は、ある程度事前に知識として入れておくのが良いと思います。だいたい似たような手法が使われ続けています。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語...

東京の空に星がたくさん見えた日々

イメージ
14年前は、ちょうど中学生の子と学年末テストの対策。因数分解のコツのお話をしていました。 「うわー、揺れてるね」 「長いね・・・」 「長すぎるね・・・」 その子のおうちは、歩いても30分ほどのところでしたが、車でお迎えに来てくださって、結果としては5時間掛ったそうです(あの状況では歩いて帰るのもそれなりに危険だったのでやむを得なかったと思います)。 次の日から、コンビニやスーパーからはパン、牛乳、卵、そして例のごとくトイレットペーパーがなくなり、学校や公共施設は閉鎖。 共働きのご家庭のお子さんなどは、特に小さい子は一人でおうちに置いておくわけにもいかず、うちでたくさんお預かりしました。朝から来て、お預かりして、好きなだけいていいよ。勉強したかったらすればいいし、違うことしててもいいよ。(9年後にもまた同じようなことになるのですが) 子どもたちの中には、自分のお小遣いから募金をした子もいました。私は、それはもちろんいいことだけども、今するべきことは、しっかり勉強することだと思うよ。しっかり勉強して、みんなが困っているときに助けられる人になろうね(その頃の子たちの少なくない割合が、今は医療関係でがんばっています)。 世界がどんどん「自分ファースト」に向かう中、次の世代はその反動が来ると思います。メディアやネットには派手な日常がどの瞬間にも溢れていますが、自分で考えて行動できる、目立たなくてもちゃんと優しい子たちも育っています。みんなが自律して調和するというのは、理想に過ぎないかもしれませんが、私は人間ならできるんじゃないかと思っています。 そんなことを、夜空を見ていてふと思い出しました。 あの頃は、「計画停電」「節電」などで、東京の空にも星がたくさん見えました。

はじめにの読書会(240)『映画のどこをどう読むか』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 240冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 3/7(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『料理の科学大図鑑』 https://amzn.to/4hM8nLq 3.『陰謀論(SNS時代の戦略兵器)』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『映画のどこをどう読むか』 https://amzn.to/4134Q3W 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 5.『映画のどこをどう読むか』が選ばれています。 前々回の物語の読み方もそうですが、映画も見方・読み方がわかるともっと楽しめる。もちろん、「正解」があるものではないですが、だからこそいろいろな見方を知っておくことは大切です。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』 ...

はじめにの読書会(237)雑談回(紹介したい本が渋滞しているので、一挙紹介)

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 237冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 2/27(木)21時~  ←いつもと曜日が違います! 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『料理の科学大図鑑』 https://amzn.to/4hM8nLq 3.『陰謀論(SNS時代の戦略兵器)』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『映画のどこをどう読むか』 https://amzn.to/4134Q3W 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 7.雑談回となりました。 読んでほしい本が渋滞しているので、一挙紹介しようと思います。 いつもとは曜日が異なりますので、ご注意ください。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科...

はじめにの読書会(238)『ミスをしない選手』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *2月は、休みなしの予定です。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 238冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 2/21(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『ミスをしない選手』 https://amzn.to/4ffiDK4 3.『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『今さら聞けない お金の超基本』 https://amzn.to/3YGKhJz 6.『』 https://amzn.to/4jKBfFd 7.雑談回 2.『ミスをしない選手』が選ばれました。 元阪神タイガース鳥谷敬選手の著書。ミスしなくなれたらすごいですね。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科学』  『道長ものがたり』  『神田松之丞 講談...

いいものはいいと言えること(嫌いだろうが苦手だろうが、興味がなかろうが)

イメージ
「Like」が「いいね」と訳されてからなのか、その前からなのか。 子どもたちと話していて、「良い悪い」の話と「好き嫌い」の話が混ざっていることが気になっています。というか、子どもたちはほとんど「好き嫌い」の話をしています(ということは、Like 以前からそうだったのでしょうね)。勉強は嫌いだ、算数が嫌いだ、虫が嫌いだ、、、(多くの場合、わたしは「嫌いだ」という宣言を受けるのですが(笑)) □ 語彙を増やそう □ もう少し細かく考えてみよう □ 感情のことは一旦置いておいて、物事を見つめてみよう □ 結果的に、その子の視野を広げる という観点で、「好き嫌い」の話を掘り下げるようにしています。 翻って考えれば、大人も自分の好き嫌いについて話し、子どもにも尋ね、好きな物を与え、歓心を買っているのでしょうかね。確かに子どもの笑顔は、こちらも嬉しくなりますし、安心した気持ちにもなれます。だけど子どもは大人のペットではないと思うんですよね(というとペットに失礼にあたるのかもしれません)。 自分が好きじゃなくても、興味がなくても、 いいものはいいし、すごいものはすごいし、それを生み出した人や自然は感動に値するし、自然に尊敬の念も湧いてくるし、そしたらいつの間にか好きになっているかもしれないし。 そんな可能性の芽を摘み取ってしまいたくないのです。 #好き嫌い #青山プレップスクール  

はじめにの読書会(237)『物語のカギ』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *2月は、休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 237冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 2/14(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『ミスをしない選手』 https://amzn.to/4ffiDK4 3.『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『今さら聞けない お金の超基本』 https://amzn.to/3YGKhJz 6.『物語のカギ』 https://amzn.to/4jKBfFd 7.雑談回 6.『物語のカギ』が選ばれました。 物語の読み方、楽しみ方についての、38の方法(視点)が紹介されています。繰り返し読んで、楽しさが増幅したことを実感しながら物語を読むのがいいのではないかと思っています。まずはこの本は、一読してほしいです。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が...

技術と情緒

イメージ
東京に星が無いといふ、ほんとの星が見たいといふ。私は驚いて空を見る。教室から見えるのは、太陽、月、金星、木星、土星、そのほか辛うじて一等星のいくつか。 百聞は一見に如かず。 学びの第一歩は「視ること」との考えで、子どもたちと以前から Nikon P900 の超望遠で月面や遠くの景色を、顕微鏡で小さなものを一緒に視て、「目に視えるものがすべてではない」という体験をしてきました。 そしてこの度、新しいお友だち(Seestar S30)がやってきました。 これが、強烈すぎて・・・ 部屋に居ながらにして、屋上に置いた望遠鏡をスマホから操作。 おススメ(今の時間、今の場所から見える)天体をぽちっと選んで、しばらく置いておくだけ。 オリオン大星雲、馬頭星雲、かに星雲、アンドロメダ銀河、、、 といった比較的明るい天体から、もっと暗い小さな天体まで、いとも簡単に撮影できてしまいます。出来上がった画像も、AIでノイズを除去してきれいにしてくれて、、、至れり尽くせり。 ありえないんですけど・・・ 本来であれば、高価な機材を買い揃え、空の綺麗なところに移動し、いくつもの細かな(本当に精密な)設定を行ったうえで、天候に恵まれれば寒空の下で待ち、途中車が通るなど光が入って来る不運も避けて、やっと撮影できたもの。(フィルムの頃は、さらに家に帰って現像してはじめて、失敗だったかどうかがわかるもの) こんなお手軽にできてしまっていいのだろうか・・・子どもたちに見せても、「きれいだね」という感想で終わってしまいます。 テクノロジーは事実上不可逆で普遍的 少し前まで、まったく不可能またはごく一部の人だけができたことが、あっという間に、誰でも簡単にできるようになってしまう。テクノロジーの一番の特徴だと思います。 たとえばスポーツなら・・・大谷選手が50-50を達成したからといって、しばらくしたら誰でも(子どもでもお婆ちゃんでも)簡単に50-50を達成できるようになるでしょうか。 たとえば精神的な活動なら・・・釈迦が2500年前に悟りを開いたからといって、その後すべての人類が同じレベルに達することができたでしょうか。 自動車、飛行機、電話、テレビ、スマートフォン、、、いえ、鉛筆1本ですら、私は作ることもできなければ、それ以前の苦労、出来たときの感動、それが世の中を変えたことを実感することができません。 物...