はじめにの読書会(244)雑談回
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *4月は、休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 244冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 4/4(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『数学の思想』 https://amzn.to/41SL4sz 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『晩年のカント』 https://amzn.to/3XzsdkG 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 7.雑談回となりました。 が、紹介したい本が溜まりまくっているので、 ちょこちょこ紹介していきます。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育 『子どもは40000回質問する』 『子どもの思考が見える21のルーチン』 『子どもの絵の見方、育て方』 『学習する組織』 『学習する学校』 『脳は世界をどう見ているか』 『習慣と脳の科学』 『夢を叶えるために脳はある』 『才能の科学』 『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』 『中高生のための文章読本』 『習得への情熱』 『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』 □ 英語、言葉 『Harry Potter sorcerer's stone』 『FACTFULNESS』 『英語で考える力』 『ふだん使いの言語学』 『ピダハン』 『見えないスポーツ図鑑』 『博士と狂人』 『言語が消滅する前に』 『ヒトの言葉 機械の言葉』 『芭蕉の風雅』 『言語学バーリ・トゥード』 『類似と思考』 『すごい神話』 『情報の歴史』 『悪の対話術』 『脚本の科学』 『日本の助数詞に親しむ』 『タコの心身問題』 『国語辞典を食べ歩く』 『ムラブリ』 『パズルで解く 世界の言語』 『芭蕉の風雅』 『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』 『会話の科学』 『道長ものがたり』 『神田松之丞 講談入門』 『...