医師も間違う(その0:タイトル紹介)
▪️ ごく限られた情報から、とりあえずでも診断なり、方向性を示さなければならない
▪️ すべての病気、すべての治療、に精通できるはずがない
▪️ 自分の専門領域に引き込んで考えがち
▪️ 患者の間違った説明、わかりにくい説明
▪️ 他人の痛みはわからない
▪️ マルチタスク、多忙、過労、個人的な悩み
▪️ 感情的な人間関係のもつれ
▪️ 医師だからって、聖人君子、人間性に優れているとは限らない
さまざまな原因が重なって、医師だって間違うことはあります。もちろん、専門家として大いに助けになってくれます。しかしだからこそ、一緒に問題を解決するパートナーとして、尊重しつつも、疑問点を伝えたり、時にはおかしな点を指摘したり、お互い人間同士としての信頼関係を築きたいと思っています。
(子どもたちにも(少し難しいですが)、誰とでもちゃんとお話しすることを、そのための術を伝えています)
今回の、この3か月ほどの入院騒動の間にも、いろいろありました。
いくつかの事例について、検証してみたいと思います。
今思いつくのは、時系列順に
その1:初期対応編(クリニック)
その2:転院編(有名病院)
その3:苦行編(転院先)
その4:パワハラ編(お隣さんの受難)
こんな感じでしょうか。
それ以外にも、看護師さんや、患者さん、病院というシステムを見ていて、思うところはいろいろあるので、時間があるときに書き足そうと思います。
が、何より授業が続けられて、子どもたちの勉強を止めていないことに、一番ほっとしています。もちろん、不便や不自由はあるのですが、なんとか工夫して、禍転じて福としましょう!