入院病棟内、学びのコミュニティー(松陰先生の野山獄中講義にならって)
入院生活も早4週間。
とりあえず下げ止まったようだけれども、回復の兆しは見えず、いまだに毎晩痛みと闘っております。
それはそうと、入院病棟内というところは、想像以上に不健全なのだと驚いております。
- 大音量で一日中テレビを見ている患者
- ナースコールを鳴らし続けて、細かい不満を言い続ける患者
- 一日中寝ている患者
- 目の前の患者よりも、検査の数値ばかり見ている医師
- 薬の上に薬
- マニュアル化が行き過ぎ、患者の声を聞かない看護師
- 結局、手の掛かる患者に若い看護師が何人も付ききりになってしまう
- とにかく忙しく、現場を回すのに精一杯の看護師さんたち
- 仕事との両立を前提としない病院システム
- やっぱりなんか偉そう
- でもほとんどの人は、ルーティンをこなしてるだけで治す気はない
など
私が一番居心地悪く感じるのは、「学びの風」が感じられないことです。
そんなときふと思い出したのが、吉田松陰が投獄された野山獄。いや逆で、野山獄中で吉田松陰が行った読書と講義です。
松陰先生は獄中で、600冊の本を読んだそうですが、私はその日、つもりも準備もないままに入院することになり、たまたま持ち合わせていたのは6冊。1/100ですが、レベル的にそのくらいなのかな。
しかし、どの本もおもしろく、自信のラインナップです。
- 『ステーキ!』(マーク・シャツカー)
- 『すごい短歌部』(木下龍也)
- 『私の文学史』(町田康)
- 『哲学史入門 III 』
- 『人体大全』(ビル・ブライソン)
- 『マルジナリアでつかまえて』(山本貴光)
これらの本を私は、ベッドの上はもちろん、リハビリに行くときも、検査に行くときも、ラウンジに行くときも、持ち歩いてページをめくっています。
すると、少し興味を持ってくれる方もいて、本の内容を紹介したり、そこから派生した雑談をしたり。
業務に関わる効率の良いコミュニケーションはもちろん大切ですが、また息抜きや癒しも大切ですが、
新しい知識を獲得したり、そのベースとなっている(他者の)考え方を受け入れたり、といった活動は、やはり人間には必要なものだと思います。
職場、学校、コミュニティーで、このような学びの風が吹いているといいですね。