投稿

はじめにの読書会(243)『19世紀でわかる世界史講義』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 243冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 3/28(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『数学の思想』 https://amzn.to/41SL4sz 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『晩年のカント』 https://amzn.to/3XzsdkG 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 6.『19世紀でわかる世界史講義』が選ばれています。 現代と繋がる世界史の要点をざっくりつかむにはとてもいいです。 私も前々から、ちょうど1900年あたりが、現代の私たちに直結する大きな転換点であると思っています。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』  『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  ...

はじめにの読書会(242)『科学的エビデンスに基いた最適の教え方』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 242冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 3/21(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『科学的エビデンスに基いた最適の教え方』 https://amzn.to/3DITYAK 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『晩年のカント』 https://amzn.to/3XzsdkG 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 3.『科学的エビデンスに基いた最適の教え方』が選ばれています。 学ぶ人が教え方を学ぶのは、学びが大きいと私自身実感しています。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科学』  『道長ものがたり』  『神...

春もチキチキ学び放題祭り 開催中です

イメージ
春もチキチキ学び放題祭り 開催中です 何でも、何からでも、どれだけでも学び放題 勉強する権利を無制限に行使できるよ (私はただただ疲弊しますが・・・) 特別だよ  

はじめにの読書会(241)『陰謀論 SNS時代の戦略兵器』

イメージ
 *自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 241冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 3/14(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『陰謀論(SNS時代の戦略兵器)』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『晩年のカント』 https://amzn.to/3XzsdkG 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 3.『陰謀論』が選ばれています。 これからの時代を生きる人たちには、陰謀論や宗教、怪しげなビジネスに関する情報は、ある程度事前に知識として入れておくのが良いと思います。だいたい似たような手法が使われ続けています。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語...

東京の空に星がたくさん見えた日々

イメージ
14年前は、ちょうど中学生の子と学年末テストの対策。因数分解のコツのお話をしていました。 「うわー、揺れてるね」 「長いね・・・」 「長すぎるね・・・」 その子のおうちは、歩いても30分ほどのところでしたが、車でお迎えに来てくださって、結果としては5時間掛ったそうです(あの状況では歩いて帰るのもそれなりに危険だったのでやむを得なかったと思います)。 次の日から、コンビニやスーパーからはパン、牛乳、卵、そして例のごとくトイレットペーパーがなくなり、学校や公共施設は閉鎖。 共働きのご家庭のお子さんなどは、特に小さい子は一人でおうちに置いておくわけにもいかず、うちでたくさんお預かりしました。朝から来て、お預かりして、好きなだけいていいよ。勉強したかったらすればいいし、違うことしててもいいよ。(9年後にもまた同じようなことになるのですが) 子どもたちの中には、自分のお小遣いから募金をした子もいました。私は、それはもちろんいいことだけども、今するべきことは、しっかり勉強することだと思うよ。しっかり勉強して、みんなが困っているときに助けられる人になろうね(その頃の子たちの少なくない割合が、今は医療関係でがんばっています)。 世界がどんどん「自分ファースト」に向かう中、次の世代はその反動が来ると思います。メディアやネットには派手な日常がどの瞬間にも溢れていますが、自分で考えて行動できる、目立たなくてもちゃんと優しい子たちも育っています。みんなが自律して調和するというのは、理想に過ぎないかもしれませんが、私は人間ならできるんじゃないかと思っています。 そんなことを、夜空を見ていてふと思い出しました。 あの頃は、「計画停電」「節電」などで、東京の空にも星がたくさん見えました。

はじめにの読書会(240)『映画のどこをどう読むか』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 240冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 3/7(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『料理の科学大図鑑』 https://amzn.to/4hM8nLq 3.『陰謀論(SNS時代の戦略兵器)』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『映画のどこをどう読むか』 https://amzn.to/4134Q3W 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 5.『映画のどこをどう読むか』が選ばれています。 前々回の物語の読み方もそうですが、映画も見方・読み方がわかるともっと楽しめる。もちろん、「正解」があるものではないですが、だからこそいろいろな見方を知っておくことは大切です。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』 ...

はじめにの読書会(237)雑談回(紹介したい本が渋滞しているので、一挙紹介)

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 237冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 2/27(木)21時~  ←いつもと曜日が違います! 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『料理の科学大図鑑』 https://amzn.to/4hM8nLq 3.『陰謀論(SNS時代の戦略兵器)』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『映画のどこをどう読むか』 https://amzn.to/4134Q3W 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 7.雑談回となりました。 読んでほしい本が渋滞しているので、一挙紹介しようと思います。 いつもとは曜日が異なりますので、ご注意ください。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科...