勉強にAI、子どもにAI (あい)

青山プレップスクールでは、子どもたちに積極的に AI を使ってもらって、一緒により良い使い方を研究しています。今は 「検索ツール」 として使っている人が多いようですが、それだけじゃもったいないよー


どんどん使って
ある程度失敗して
慣れて慣れて
使いこなそう!


1.自分のことは自分で管理(てけてけ能力)

宿題や提出物、テストの準備など
やらなくちゃいけないこと
わかってるんだけど、悪気なんてないんだけど
ついつい忘れちゃう

AIを使って、タスクとスケジュールを管理しよう。
大きなタスクは分割して、マイルストーンを設定、
忘れないためのリマインダー登録。
自分のスマートフォンを執事として、
つまり、自分はご主人様として、ビシッと管理していくよ。(自分を)
まずは、Geminiにお願いするところから。
できる子はもっといろいろなアプリをお試し中です。

忘れ物ゼロを目指しています。

2.教科書も、先生の話も、なんでも要約(ぎゅぎゅっと能力)

どんなにきれいな資料にまとめても、最終的に自分の頭に入らなければ意味がない

いくら素晴らしい教材でも、面白いコンテンツでも、わかりやすい授業でも、最終的に自分の頭に入れるのが難しい。これを私は、「ラスト30cm問題」と名づけています。
この「ラスト30cm問題」は、AIがこれだけ発達した現代においても、さほど向上が見られません。いえ、むしろ情報の量が増え、刺激が増え、即時的な反応を求めるゲームなどが普及すればするほど、「ラスト30cm問題」は深刻化しているとさえ感じます。

しかし私たちはこの問題に正面から取り組み、一定の方向性は見えています。

まずは、量を減らすこと、次に分類して、そして構造化すること、最後に表現の種類を自分の好みに合わせて変更すること、です。

これらの作業には、今のAIは最適なツールと言えます。

たとえば、ついさっきまでやっていたのですが、
分母の異なる分数の足し算について、まずは私が一通りの説明をしました。
それを、Claudeでも録音すると、自動的に要約してくれます。
要約されたテキストを一緒に読み返して、お互いの理解を再確認します。

分数の計算については、Canvaでまとめを作っているので、そこに新しく追加することにしました。まとめ方などは、今は私と一緒にやっているので、逐一アドバイスしながら進めています。
グループ化、構造化、順序化、対比、さらなる抽象化・・・そんなことを学んでもらっています。

3.深める学習(ここ掘れワンワン能力)

自分が興味のあることを、もっと掘り下げて調べたい!
そんな時、AIはもちろん強力な助っ人です。
最近は、AI エージェント(Genspark)などを使ってもらっています。
今ひとつ有用性はわかっていないのですが、調べたことを ラジオ番組やPodcast のように2人の人が話しながら説明してくれる機能もついており、子どもたちと楽しみながら進めています。

4.広げる学習(大航海能力)

興味のあることを深めることは、ある程度放っておいてもできるのですが、
実は難しいのは、興味を広げていく活動。
青山プレップスクールでは、特にこの活動を進めています。
だって、今見えているものの中だけで人生が完結するわけではなく、未来は知らない物事で溢れてるんだから。知らない物事・興味ないと思っていた物事に上手にアプローチできる子たちは、将来性が高いと思います。

こちらは、ある程度私がテーマを設定し(その子が興味なさそうなこと)、一緒に進めています。深める能力(ここ掘れワンワン)との違いは、中を掘るよりも、外堀を埋めることを優先させることです。その子の知っていることとの関連を見つけたり、構造上似ている点を探したりします。また、何人かの子と協力して進める進めることもしています(普段の授業は、完全にマンツーマンですが)。

今現在、小学生チームは(なぜか)レアメタル、レアアースについて調べています。3ヶ月後には、なぜかレアメタルに異常に詳しい小学生が、青山あたりにちらほら存在することになります。

テーマとしては、子どもたちの将来におそらくおそらく関係してくるであろうこと、ただし、普通には興味を持つことが難しいであること、を選んでいます。
10年後、いきなりトップランナーとしtスタートが切れるといいな。
そんなにうまくいくことばかりを考えているわけでもなくって、それはあくまでもおまけ。
興味ないことを調べるうちにだんだんおもしろくなってくること、まとめ方が上手になること、まとめたものを自分の頭に入れるルートが整備されること、そんなこ目的です。


まだまだ他にも、活用の仕方はあると思うのですが、今実際にやているのはこのくらいのことです。みんなのアイデアを集めて、発展させていこうと思いますー

このブログの人気の投稿

身体が軽い ゆう先生のおかげ (変わることは楽しい)

はじめにの読書会(245)『あぶない法哲学』

見る子は育つ(紫金山アトラス彗星を観察会)