勉強の意味
「これって何の意味があるんですかー?」
子どもがやりたくないときに、たいてい言うやつです ニコ
「それを訊いてくるシンジ君(仮名)の意図は、『こんなことやりたくねーよ』だよね。だから、真面目に意味を答えても仕方がないと思うんだけど、まあでも、最近いい説明の仕方を開発したんだよね」
「何ですか!」
「意味ないと思ってる人に通用するかはまだ実験中で、あくまでベータ版としてでもいい?」
「いいですよ」
そんなたいそうなことでもないんだけど、
たくさんあり過ぎるから、3つに分類してみたのね。タイムスケールによって。
(たくさんあったら分類するのは、いつもいつもやってることでしょ)
それで、3つのカテゴリーに分類しました。
A:現在の生活を守る
B:未来の生活を守る
C:人生を攻めるため
A: 現在の生活を守るため
現在の生活が破綻、または破綻しかけているときには、緊急で対応しなければなりません。
緊急度は最大で、(程度にもよりますが)打てる手はすべて打ちたい。
たとえば、勉強のことで学校生活や家庭内でトラブルがある、留年のピンチである、受験を控えている、
そして、「学校の授業が全然わからない」も、ここに分類しています。
学校の授業がわからないと、その時間及び、その後の授業の時間がほとんど無駄になってしまいます。忙しいみなさんが、ほぼ強制的に参加させられている学校の授業時間を無為に過ごしてしまう(そしてあとで埋め合わせをしなければならない)なんて、これ以上の無駄はなかなかないよね。
でも、それだけじゃない。つまらない話(わからない話はつまらない)を聞き続ける苦痛、だんだん人の話を聞かなくなるというマイナスの習慣づけ、勉強や学校が嫌いになるということなど、弊害は大きいです。
だから、どの科目でもいいから、「わからないー、この時間無駄だなー」と思う授業があったら、それについてなんでも持ってきて質問してね、としているのは、そのためです。
受験も、ちょっと事情は違うのですが、緊急度という観点でここに分類しています。
本質的な勉強の楽しみ、なんて悠長なことは言っていられない。勝負なんだから勝たなければならない。その前提で、何をどこまで考えるか? 勉強そのもののことだけでなく、どうやって体調やメンタルを維持するのか、本番で最高の結果を生み出すにはどうしたらいいのか。そのために、打てる手はすべて打ちたいです。
B:未来の生活を守るため
10年かけて、社会の一員として親元から自立することを目指します。
緊急度はそこまで高くないですが、10年という時間は、長いようで短い。
焦ることはないけれども、正しい方向に、ある程度のスピードで成長していってほしいです。
一段階具体化すると
◻︎ 周囲の人と円滑なコミュニケーションが取れること
年齢や育ってきた環境、時代、将来の目標、いろいろな価値観、人生に対する考え方などが異なる人たちとのコミュニケーションは、友達同士・趣味の合う人同士との話とは少し異なります。
要するに「面倒くさい!」。しかし、この「面倒くさい!」から逃げてはいけないのです。丁寧で粘り強いコミュニケーションが、未来の社会の基盤となるからです。
私がマンツーマンで対話形式での授業にこだわっているのは、ここでそういう準備「も」してほしいからです。
◻︎ 課題を、期限までに、要求された内容で、要求された品質(またはそれ以上)で間違いなく遂行すること
自分が興味のあることだけ要求に応えるわけではありません。いろんなことを、そつなくスマートにこなすシンジくんの未来が見えますよ!
◻︎「1回」で理解すること
いつも授業で、「1回でわかろう! あと(復習)でやろうと思わずに、今この瞬間に、完全にわかってしまおう!」と言っているのは、このことです。時間をかけて、何度も繰り返す昭和の小学生の頃スタイルは、脱却しましょう!
そのためのツールは、授業中にいつも使っているものです。冷静に、いかに情報を整理するか。どの科目でも通用するだけでなく、死ぬまでずっと役に立ちますよ。お得ですね!
◻︎ 他人の力を借りること
全部が全部、一人でやらなければならないわけではないんだよね。
上手に人の力を借りる。そのための、問題の切り分け方や、質問、説明、依頼、チェックの仕方は、普段の授業で自然に少しずつ身につけられていますよ!
◻︎ 変化への対応力、理不尽への対応力
現実社会は、望んでなくてもどんどん変化してしまいます。場所も、やることも、一緒にいる人も、どんどん変わっていきます。
私が時々キャラ変しているのは、実は、シンジくんのためなんですよ!
まあほんとは、そのとき観た映画やドラマやマンガなどに、その都度影響されてるだけだけどね。
理不尽なことも、残念ながら実際には起こるの。でもそれは、相手からすると「正義」だったりもするわけ。感情を暴走させずに、そういうときこそ、冷静に、
C:自分の人生を攻めていくため (勉強は、守りだけじゃないのだよ)
そうやって、自分に与えられたことをそつなくこなすことを続けているとね、
あるときふっとね、虚しくなることもあるんですよ。人間って厄介ですね。
自分の人生を生きる。
自分が人生を賭けて成し遂げたいと思うこと、生涯を捧げても良いと思えるものに出会えると幸せですね。
勉強は、新しく物事や人に、出会うための入り口でもあります。
私がいつもいつも、さまざまな(そんな本あるの?)というような本を紹介しているのは、そのためです。
これは人生レベルで考えることなので、焦ることはありません。また、確実に出会える方法も開発されていないので、私も「手当たり次第に投げつけている」だけです。
それでも、いつか必ず、そういうものと出会い直せるときが来るのですよ。
ふしぎですね。
まとめるとね、
A:現在の生活を守る(そのために必要なら緊急の対応も行う)
B:将来の生活を守る(10年かけて、社会の一員となることを目指す)
C:自分の人生を攻めていくため(100年かけて自分に出会う)
テスト勉強は、Aでしょうね。
テスト勉強を含めて、自分の勉強自体を磨くことは、Bでしょうね。
そして、今やっている行列の計算は、意外とこんなものに将来出会い直すんですよ。最初は「ヤな奴!」と思ったけれど・・・なんて未来が待ってるんですよ。
楽しみですね。
特に行列はヤバいね
