(生きた教材から学ぶ:サッカーW杯編)決断の素晴らしさと、素晴らしさゆえの危惧

ぼくは今、子どもたちの指導・監督・コーチング・各種アドバイスをする立場なので、思うところありまして。

昨日の夜のサッカーW杯、
セネガルvsコロンビア
日本vsポーランド

終電で帰って、後半15分くらいから、
つまり日本とポーランドがお互いボール回しをしているところをテレビ観戦しました。
(選手起用や試合経過は、帰りの道すがらチェックしていました)

◎ 快哉事
△ 危惧
☆ 希望

◎ 快哉事
   なんといっても、批判を恐れず、リスクを取って勝負に出た。
   選手がそれを理解し、納得し、行動した。

   批判を恐れてリスクを取らないことが、むしろ最近の流行ですから、
   これを拍手喝采です!!

△ 危惧
   一方では、結果が良すぎた。
   監督の指示に従って、一致団結して行動することを是とする論調が強まるでしょう。
   ただでさえ、「同調日本」

   選手一人一人が、自分で考えることを放棄し、
   監督の指示に従うこと、みんなに合わせることを絶対視してしまうと
   結果として、批判を恐れて、リスクを取らない人が増えてしまうでしょう。

☆ 希望
   監督と選手は対等。
   むしろ現場を肌で感じている選手のその場の判断こそが重要だと
   ぼくは思います。

   もちろん、単に反発や思いつき、自分勝手な行動は称賛されませんが、
   そのレベルではどうせ高いところまではいけない。

   さらなる高みを目指すなら、選手は選手で勝負して、
   監督やコーチも真剣勝負して、
   お互いとことんまで考えて話し合って納得すること。


「同じ日本人としてうれしい、誇りに思う」
という立場でもなく、

自分は涼しい部屋でビールを飲みながら、
「もっとやらんかい!盛り上がらんからつまらん!」
という立場でもなく、

確率を計算して、
「ルールの範囲内で勝つために合理的判断をすべき!」
という立場でもなく、

簡単な答えなんて見つからないから、
だからこそ一生懸命勉強して、自分で考えて、人と話し合って、
なんとか少しでも良い方向をもがいてあがいて試行する立場として。


うちの子どもたちには、
もちろんぼくは一生懸命考えているけれど、
だけど、それを軽々と越えていってほしいよ。


ところで、
セネガルのシセ監督のファンになりました。

このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』