投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

青山プレップスクールの『売り』

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 オリンピックも終わり、 受験もほぼ終わり、 卒業の季節が近づいてきました。 先生をしてくれている東大生たちも 年々、少しずつ入れ替わっていきます。 新しい先生が来た最初の日、 みんな一様にびっくりして帰るのは、 「(生徒さんたちが) みんなとてもいい子だ!」 ということ。 それ以前に、家庭教師や塾講師を経験したことのある人もいますが、 それをみんな口にします。 多少のリップサービスもあるかもしれませんが、(笑) ぼくは真に受けています! ============= 別に売り出しはしませんが、 生徒たちが素晴らしいことが、青山プレップスクールの一番の『売り』です。 (って言われても、困りますよね。だから、あんまり言いませんが) 残念ながら、謙遜とか、そんなことでもないです。 客観的に見て、何が一番クオリティが高いかというと、生徒です。 いやー、そんなんじゃー、まずいですよね。 だから、ぼくもがんばります。

(速報) 計算力と、算数・数学力の、理不尽な関係

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 最近、iPhone の Ninimaths というアプリにはまっています。 これを使って、とても簡単な実験をしています。 20~30人ですが、ちょっと意外な結果になっています。 ★ 計算力と、算数・数学力は、ほとんど関係がない じゃあ、何と関係がありそうかというと・・・ ★ 計算力と、年齢は、関係がありそう えっ・・・ ただ、年齢が増えれば、計算力は増すの? 実験は、さまざまな子どもを対象に、 1ケタ同士の足し算・引き算・掛け算の混ざった問題を 30問解いてもらって、 その得点 (スピードも加味された、Ninimaths のアルゴリズム) で評価しています。 細かな実験データは集計中ですが、 おおざっぱにいえば、算数・数学の成績にかかわらず、 また、この子は数学できるな、とぼくが日頃思っていることも、ほとんども関係なく、 ごくごく単純に 小学校低学年: 10点台 小学校高学年: 20点台 中学生: 30点台 高校生: 40点台 ほぼ、このようなデータになります。 ちなみに、ぼくが何回かやって、最高は49点。 東大生たちにもやってもらって、みんな40点台。 ムキになった法学部生が最高得点で、51点 (笑)。 ↑ 別の話ですが、こういうことは、良いこと! ====================== どうして、このような結果になるのか、 観察しながら、考えています。 今のところ考えられるのは、、、以下の2つ。 ★ このくらい簡単な計算だと、    数学できない子でも、それなりに量をこなしてきており、    経験『量』が、結果に影響している。 ★ このくらい簡単な計算だと、    計算力よりは、反射神経や、器用さ、『テキパキさ』が、結果に大きく影響する。 ====================== これらから、さらに、今後の指導に向けて考えられること ◎ やたら難しい計算をたくさんやることに、意味はないのではないか。    計算ができても、数学はできないことはいくらでもある。    逆

集中したい、集中力を鍛えたい、、、「集中しよう!」と思っても、おそらくうまくいかない

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 集中力がない! 子どもたちだけでなく、保護者の方にとっても、 またお仕事をされている方にとっても、 大きな悩みのひとつ、、、、ですよね。 ぼくも、それが最大の悩みです。 「集中しよう!」 と思って集中できるくらいなら、苦労はない。 「集中しなさい!」 って怒鳴ったって、逆効果。 いったい、どうすりゃいいの? と。 =========================== 毎日、子どもたちに教えている中で、最近ちょっとわかってきたように思います。 ■  気が散るものを遠ざける ことは、当然必要だけど、現実的には限界があります。 できる範囲で、遠ざける。 ■ 深呼吸したり、目を閉じて、 心を落ち着かせる ことも、 初動動作としては必要です。 そのうえで、 ★ これからやること、その結果について、 ありありと想像を巡らせる こと が、かなりかなり有効です。 子どもたちの場合は、自分では難しいので、こちらが手助けして、 ◇ これからやることは、どういうことなのか    場面、登場人物、使える道具、聞かれていること・・・かなり細かいところまで ◇ どのように、それがわかるようになるのか    たいていの場合は、情報整理 最初にゆっくりと話していくと、   ← かなりゆっくり かなりいい確率でスムーズに進むように思います。 (結果については、あまり考えない方が、率が高いように思います) 自分の頭で具体的に想像できれば、脳は勝手に、嫌でも(笑)、集中してしまう。 逆に、想像できないことは、いくら強制されても、想像できるものの方へ意識は向いてしまう。 当たり前か。 想像力って大事だな、と最近特に思います。

第一志望に合格しても、大して褒められないなんて・・・

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 (*画像はイメージです*) 受験シーズンも、 徐々に煮詰まってまいりました。 まだまだこれからの子もいる一方で、 見事、第一志望に合格して、 「これにて終了!」となっている子もいます。 でもね、、、 受かった子には、ぼくは厳しいんです。 ◇ 選ばれたということは、もちろん気持ちとしてはうれしいけれど、    それ以上に、期待に応える義務を負うことになることを忘れないでね。    これから、どうするか?    どのように周囲の期待に応えていくか?    今のプランを聞かせてください。 ◇ 合格したということは、合格しなかったほかの全員の子たちへの義務も負っている。    本当に入りたくて、一生懸命勉強して、本当に能力あっても落ちている子もいる。    その子たちの分まで、自分が代表して、これから生きていく覚悟はありますか。 まあ、実際ここまであからさまには、いうことはありませんが、 スタンスとしてはこんな感じです。 これ、別に、受験に限らず、 試験を突破して公務員になった時、会社に入った時、 選挙に当選して政治家になった時、 結婚して、夫または妻となった時、 仕事を頼まれた時、お金をいただいた時、 ・・・ 同じだろうと、ぼくは思います。 これまでの努力は、もちろん評価します。 でも、本当に大事なのは、これからです。 合格おめでとう。

自分の目で見たものに感動できる心が、科学の第一歩

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 右の本は、 マイケル・ファラデー が、70歳の時に行った ロンドンでのクリスマス講演の様子を記したもの。 ろうそく (当時身近であったもの) を使って、 最先端の研究成果の近くまで、6回の講義で 子どもたちを導いていきます。 この中で、ファラデーがしきりに口にするのが、       この美しい  ~~ という言葉。 それまでも、何万人もの人々が、ろうそくの炎を見たことでしょう。 しかし一方では、ファラデーほどその美しさに心を動かされた人も、多くはないのでしょう。 もちろん、ろうそくに限った話ではありません。 ◇ ダムの美しさに感動する友人がいます。 ◇ コンピュータ・プログラムの美しさについて語る先輩がいます。 ◇ 日本語の美しさ、源氏物語の世界に魅了されている人がたくさんいます。 ◇ 数式が、美しいという大学生がいます。 ◇ 「笑い」の力に感動し、希望を見出す友人もいます。 ◇ 生命の不思議、本当に不思議です。 何かを見て、感動できるかどうかって、 【感性の問題】 なのでしょうか。 同じモノを見ても、それに感動する人と、「あー、それ知ってる」という人と、 「そんなんどうでもいいじゃん」という人と、、、 人によって反応がさまざまなのは、どうしてでしょう。 特に、子どもたちを見ていると顕著ですが、 「それ、知ってる」と自分で思っていると、ほとんど見なくなってしまいます。 水槽で飼っているタナゴをちらっと見て、「あー、メダカね、学校で飼ってるから知ってるよ」 ぜんぜん知らねーだろー(笑)。 スピード優先、情報先行の現代においてこそ、 身の回りのちょっとしたことに、不思議だなと思ったり、きれいだなと感じたり、 知れば知るほどよくできている、知りたいことが広がっていく、、、 そういう感動を大切にして、感性を磨いていってほしいなと思います。 何かに感動した経験は、素直で謙虚な気持ちを、同時に引き起こすものと思います。 一方では、最近話題になった、あのニュースについて。 いわゆる、自称文系の人たちってすごく、数字が好きで、「論理的」で、他人を決めつけすぎてないかな。 ◆