『なめらかな社会とその敵』  なるほど、しかし詰め込み過ぎ?

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。



この本も、ずいぶんと長く、『積ん読』してしまいました。


==============

ざっくり超概要

◇ 核と膜

   生物は、コントロールの主体となる核と

   個体と環境を隔てる膜からなる。

   多細胞生物になると、

   脳と皮膚が同等の役割を担う。

   社会においても同様、

   コントロールする主体である政府(国家)と

   他と隔てる国境が存在する。


◇ なめらかな社会

   従来の社会は、膜がはっきりしていた。(ステップ関数)

   膜の内側か/外側か、ON/OFF、1/0であった。

   著者が理想と掲げるなめらかな社会は、

   この膜の役割を、あいまいにする社会である。(シグモイド関数のモデル)

   一個人が、何かの組織なり、社会なり、国家に、完全に所属するのではなく、

   複数の組織に、分散的に、配分して所属する社会である。

   ◆ なめらかな貨幣(PICSY)

      商品の購入代金が、販売者のみに渡るのではなく、

      商品に携わったさまざまな人に、電波的に伝わる電子的なネットワーク貨幣。

   ◆ なめらかな政治(分人民主主義)

      これからの社会問題は、一国の国内問題に限らない。

      民主主義も、伝播委任ネットワークを使って投票システムを構築する。

   ◆ なめらかな国際関係

      国家は、「敵」を想定することで、国内の結束を高めた。

      国家が定めた敵(公敵)に対して、個人は特別に敵視はしなくとも、

      国家として、自衛のための戦争を繰り広げている。

      公敵なき社会を目指す。

◇ コンピュータと人間(社会)

    チューリングの考えた万能機会主義時代から、

    アラン・ケイが描いた身体環境主義、

    インターネットの普及以降のネットワーク主義の特徴をそれぞれ明らかにし、

    リアルとバーチャルが併存するパラレルワールドを描く。



もっともっと縮めて言えば、

今あるコンピュータ技術を前提とすれば、

まったく新しい社会を設計できるんじゃないの?

ということ。

しかし、いろんな要素を詰め込み過ぎの感は否めない。

筆者のアイディアのギリギリ限界まで書ききっている、

全体像を知ってほしいという勢いを感じる。





==============


さて、一読しただけではありますが、

読みながら考えたこと。(必然的に、いろいろな話が混じりますが)


◇ ぼくたちは今、「社会がなめらかでないから、生きづらい」と感じているの?

そもそもの問題認識の話。

ぼく自身の問題なのか、ある組織(学校や会社)に、

すごくコミットしたことはないし、

(人と人、人と組織も、対等だ、と思っている)

もちろん、組織の中にいる時は組織を代表して

発言しなければならないことはあるが、

それがすべてではなかったと思います。

今、日本国に所属していますが、

日本のことはかなり好きだと思っているけど、

非才にして、政策に対して意見を求められたことも、

まして、取り上げられたことなどありません。

政府とは、同じ屋根の下にいても、最低限度しかコミュニケーションを

とらないし、互いに「養ってやってるのに・・・」と、思っている。

そんな程度の関係なのではないでしょうか。

もちろん、戦争や大災害など非常時はありますが、

ぼくたちの日常は、すでに相当「なめらか」なのではないでしょうか。


むしろ、「なめらか」になり過ぎて、

『膜』がどんどん溶けていってしまって、

『核』の求心力がどんどん弱まっていることに、

多くの人が不安を感じているのではないでしょうか。


新しい『膜』なり、『核』なりが求められている。

どの程度の求心力と、影響範囲、

どの程度の表面積と透過性を持つべきか


その研究のみに集中したとしても、相当広い研究対象だと思います。

あー、やってみたい。


ちなみにぼくは、

1つの実験として、100人程度の社会(塾)を作っています。

全員に目が届く中で、自分の責任範囲(道義的責任、社会的責任含め)の中で、

今暮らしていますが、とても暮らし心地がいいです。

規模を大きくすれば、経済的には豊かになるかもしれませんが、

( ↑ それすら、長期的に見ればアヤシい・・・)

お金のために、本来負えない責任まで負いたいかと言われると、

ぼくはそうじゃない。




組織やネットワークのデザインを、

生命からもっと学ぶべきという発想は、

とても共感します。


このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』